Ludlow Garage

YST FANSITE / ALL&Seiji×Touma

上映会感想と活動予定

わが離れ小島へようこそおいでませ。前回に引き続き今回も長編です。表題に関わらないこともたくさん書いています。

冒頭に書くのもアレですが、伊達誕イラスト、沢山の方に見ていただき誠にありがとうございました。
伊達征士さんと光輪の鎧は私の中では恐ろしい存在で、美しさは副産物のようなものです。
が、どうしても己の癖ヘキというか綺麗さへの執着が先に立つので、先へ進むためにそのあたりを煎じてしっかり供養してやりたいと思ったのです。

6月11日はこちらへ行ってまいりました。超久しぶりの上映会!
この度は抽選で運よく席をいただけました。さらに幸運なことに水曜日。水と日、大晦日と三が日のみ仕事休みなのです。持ってるっ…。

上映前に当遼サークル[CMY]のじずらさまとお茶をご一緒させていただきました。じずらさまの鎧の世界観に憧れており、この度清水の舞台から飛び降りました。コミュ障の両足骨折がなんだ。ほっとけば治る。
じずらさま、誘われてくださってありがとうございます。終始挙動不審(やっぱり…)で申し訳ありませんでした。珈琲西武さんでパフェ。すごっ…美味しかったです。

呪いとともに受け継がれた鎧、思惑が幾重にも折り重なる妖邪界と人間界のねじれ、どう扱うかが原作ベース二次の永遠のテーマだと思うのです。
こちらの御本にはどこ由来にせよ「呪い」の筋立ての完成形がそれぞれにあって、その凛としたたたずまいと思想の確かさ、胸のすくような読後感に毎回打ちのめされます。私も自分の中の筋立てをかくんだ、という気にさせられます。自然体のじずらさまに勇気をいただいて、西武さんを後に。

ギリギリ見える?一番下

会場に到着。いよいよですね~、ロビーもトイレも写真撮影列も長蛇の列ですが整然と回転早し、流石でございます。

ピンボケですがドキバク臨場感伝わるでしょうか

席はK列の左側をいただきました。本編を観るのは本当に久しぶりなので異様に緊張します。狭心症が悪化しませんように。お隣は伸遼のちはやさんでした!キャッキャッ!帰りにはみきさんにもお会いしました。おみやげいただきます~!

セレクトはTV版22話『剣舞卿の挑戦』とNY編前後編(意外!)でした。リマスター版の輝くような美しさ、光と音と躍動するヨロイのみんなに振り回されて嵐のような1時間半でした。スクリーンの迫力、恐るべし。
NY編は6年前に一度見直しましたが、こんなに光輪の鎧が縦横無尽に動いていたっけ…?手描きの情熱とそのご苦労を思うと胸が熱くなります。
今更ですが秀、ほんまいい男ですね……。若いみそらでその器の大きさ、どれだけ苦労したのでしょう。この歳になって観ると涙が出るほどに…。

本編のあとは草尾毅さん、岡本英郎さん、石橋陽彩さんのトークショー。
草尾さんのウルトラトーク、もう会場のみんなが草尾さんの彼女(彼氏)。拍手いっぱい、お前らあほだね~!とご褒美もらえてみんなで大喜び、盛り上がりました。

なんとぉ、来年の一月、トルーパーの新作が…!


もぎりの時受け取らなかったけど、来場者特典ってなんだろう?と思ってたこちら、スクリーンの外で配布されました。

生きてると本当に色々なことがあるものですね。

一番驚いたのは家族でした。今回のアニバーサリーの発表は「ミュ」だと思い込んでいましたから、トルーパーの先の世界を公式が繋げてくれたことへの驚きです。
これまで長いこと私に寄り添って、観たこともない昭和アニメの同人活動に付き合ってくれたその家族に、笑顔で「よかったね!」と言われて、泣けました。
嬉しさと怒りと哀しみと希望と絶望がないまぜになり、できあがった妖邪弾をもてあまして涙が止まらず、一睡もできず。更年期障害?まぁ……笑

正式続編でキャラも新規、鎧も健在で、おそらく当時よりは予算や製作時間、さまざま確保されているのだと思います。
そうなれば前述した「呪い」を公式がどう解釈して捌いてくれるのか、その背負い方、仕舞い方、シナリオの全貌を知りたい。それにつきます。
自分や同輩・先達のみなさんが思い描いた未来と並列に考えて、またひとつ新たな鎧のストーリーを得られるのだと思うと、いまから動悸が止まりません。
賛否も様々あるのは当然です。私はこれから先もトルーパーのみんなが好きですし、決めたことを描き終えるまでは同人を続けたいと思いますが、新作も出来うる限り期待してしっかりと追っていきたい、そんな気持ちです。

今後の活動については、これを言っていいのかわかりませんが(調子に乗ってるから言ってしまう!)、じずらさまのご厚情で冬コミに参加させていただくことになるかもしれません。(私のサークルは諸事情あってコミケには出られませんので)
もし当遼のスペースにお邪魔させていただくと決まれば5月に断念した征当本を仕上げて、当遼の短編漫画を描いてみようと思っています。
当遼の皆さま、門外漢ですが何卒…よろしくお願いいたします。じずらさま、ありがとう存じます。

来年のSCCは5月6日、超武装演舞2026は日程が決まったようでワクワクしています。大阪演舞は娘の成人式で断念しましたが、5月はどうにか準備万端参加を目指して…!
5月は新作がオンエアされて数カ月経ってますので、ジャンル内は新旧同席することとなりますね。私はオールキャラ征当本を目指しますので、変わらず征当で出たいと思います。
すべて実現するとも思いませんが、書いておけば未来の私が見てくれる。それを信じて明日を生きます!

長々と書きました。最後に、

何だとぉーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
えぁ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~????
ル・グウィンさんの没後、引き出しから「没ネタ」ってファイルを引っ張り出してきたのではないですよね??
5月の末の新刊らしく、本屋を回ってもどこも品切れでした。情報弱者、ポチる。
おわ~~~~、ゲド戦記の最新刊、楽しみです。

次へ 投稿

© 2025 Ludlow Garage

テーマの著者 Anders Norén

error: Content is protected !!